Company overview

会社概要

[ 設立 ] 2020年10月8日
[ 事務所 ] 福岡市南区西長住1丁目3番7号
TEL:090-2516-1282
(連絡先:赤木)
代表取締役 小山田 つるみ

主な事業
[ 医療コンサルティング事業 ]

  • 施設基準の見直し、病床再編等による増収策の策定及び実施支援
  • 算定漏れの確認と対応策の策定
  • 病床稼働率向上に向けた支援
  • 地域連携の構築支援
  • 有効な病床管理支援
  • 組織改革支援
  • 接遇教育 等

Profile

役員紹介

代表取締役 小山田 つるみ

[ 資格等 ]

  • 日本看護協会認定看護管理者
  • 九州・山口救急セミナー研修終了
  • 患者アドボカシー研修講座認定
  • 医療安全管理者研修終了 等

[ その他 ]

  • 佐賀県立中原特別支援学校:JOBティーチャー(平成25年~現在)
  • アカデミー看護専門学校:看護管理講師(平成25年~現在)
  • 佐賀県看護協会:社会経済福祉委員会(平成28年~現在)
  • 看護管理者会九州ブロック役員(平成27年~現在)

[ 経歴 ]

1980年 兵庫県の急性期病院(445床)病棟看護師として勤務
1989年 小郡市の急性期病院(150床)看護部主任、師長を経て平成15年から看護部長に就任病院機能評価取得・入院基本料7対1取得等に携わる。
2008年 福岡市の急性期病院(239床) 健診センターの黒字化、地域連携室師長として地域連携・病床管理等に携わる。
2010年 久留米市のケアミックス病院(125床)副看護部長、看護部長を歴任し、入院基本料7対1取得、亜急性期病床への転換等に携わる。
2013年 鳥栖市の急性期病院(179床)看護部長として看護部組織の再編、広報室室長を兼務し地域連携の再構築、退院調整システムの構築等を実施。また、急性期機能強化のため、外来棟の新築・HCU開設・ER開設に携わる。その後も混合病棟から科別への変更、地域包括ケア病床の新設等に携わる。この間、救急車の年間受け入れ台数約800台から2000台越えとなり、売上も約2倍となる。
2018年 福岡市の株式会社グループ医療機関の経営改革を行う。主に千葉県のケアミックス病院(191床)、茨城県の精神科病院(120床)、福岡県の療養病院(100床)、北海道の急性期病院(80床)・療養病院(100床)・ケアミックス病院(50床)を巡回し組織改革と経営の安定化に携わる。
取締役 赤木 武之

[ 経歴 ]

1997年 長崎県の急性期病院(71床)医事課に配属、診療情報管理室の立上げ、ISO9001認証取得に向けた準備委員会の委員長としてPDCAサイクルの構築・品質マネジメントシステムの構築に携わる。
2003年 福岡市のケアミックス病院(123床)医事課に配属、オーダリングの導入、診療情報管理室の立上げ等を行う。また、病院機能評価取得に向けた準備委員会の委員長として必要な会議・委員会の整備、院内規定の整備等を行う。その後、総務課長、事務次長を歴任し施設管理や、購買管理、法人の経営・運営全般に携わる。
2018年 鳥栖市の急性期病院(179床)事務次長として主に施設基準管理、各種届出管理、購買・施設管理等に携わる。一般病棟の加算の取得や回復期リハビリテーション病棟の体制強化加算取得等を行う。経費削減のため、SPD・検査委託料・薬剤購入価格・水道光熱費の見直しを行う。
2019年 福岡市の株式会社代表取締役小山田とともに、グループ8医療法人の経営改革に携わる。福岡県の100床の療養病院では透析患者の増患、病床稼働率の向上、在宅復帰機能強化加算の取得等で収益の改善を行う。千葉県の191床の病院では、一般病棟(60床)の類上げ、療養病棟(60床)の地域包括ケア病棟への転換、訪問診療体制の構築等で大きく収益を改善する。茨城県にある120床の精神科病院では厚生局の適時調査対応、隔離室の増床による病床稼働率の向上を行う。